株式会社メカニカル・テック社が発行している隔月誌、Bearing&Motion-Tech誌(bmt誌)の3月号に「TRAMIの考えるカーボンニュートラル シナリオと機械要素・潤滑技術への期待」が掲載されました。

TRAMIの考えるカーボンニュートラル シナリオと機械要素・潤滑技術への期待

ぜひご覧ください。

 

また、bmt誌主催の講演会・交流会「カーボンニュートラル実現に向けた歯車システムとトライボロジー」が開催され、

TRAMIの研究にご参加ご協力いただいている東京理科大学の佐々木信也先生が「総説:カーボンニュートラル実現に向けた歯車システムとトライボロジー」を、

TRAMI運営委員で日産自動車所属の太田義和氏が「自動車用動力伝達技術研究組合(TRAMI)の考えるカーボンニュートラルシナリオと機械要素・潤滑技術への期待」を講演されました。

講演会の様子はBMT情報サイト(外部リンク)からご確認いただけます。

カーボンニュートラル実現に向けた歯車システムとトライボロジー講演会概要

株式会社潤滑通信社が発行している月間業界誌、潤滑経済誌1月号に第7回TRAMI公開フォーラムの紹介記事が掲載されました。

第7回TRAMI公開フォーラム記事

ぜひご覧ください。

2024年11月19日に開催した、2024年度 第7回公開フォーラムの公開フォーラム資料、及びQ&Aを下記ページにて公開しました。

参加ご案内 / 公開イベント / 過去の公開フォーラム資料 / 2024年度 第7回公開フォーラム

https://trami.or.jp/event/

 

第7回公開フォーラムの配布資料は、下記よりダウンロードをお願いいたします。

【配布資料のダウンロード】

参加登録をまだされていない方は、下記より事前参加登録をお願いします。

【参加登録はこちら】
 ※会場参加、オンライン参加、何れの場合も全員、事前参加登録が必要です。
 ※事前参加登録(Zoom Webinar)で困った場合は こちら

開催概要およびプログラムについては、第7回公開フォーラムのご案内 をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【当日ご参加頂く皆様へご案内】
(1)参加される方全員
   フォーラム開催中に、アンケートがメールで送付されます。
   次回以降のフォーラム改善に活かして参りますので、何卒ご協力お願い申し上げます。

(2)会場参加の方
   受付にて,事前登録者リストにて確認させていただきます。
   名刺ホルダをお受取りいただき、ご自身の名刺を入れてご入場をお願いします。
   名刺をお持ちでない方には、手書きで名札を作成いただきます。

(3)参加場所を変更する方(会場→オンライン、オンライン→会場)
   連絡は不要です。
   会場にお越しの際は、(2)同様に名刺を1枚ご持参ください。

(4)フォーラム関係者の方
   受付を行い、名刺ホルダを受け取ってください。
   ポスターセッション説明員としてご参加の方は、腕章をお渡ししますので、受付にてお申し出てください。

当日のご参加を心よりお待ちしております。

本件に関する問い合わせ先:event@trami.or.jp

「自動車用動力伝達研究組合【TRAMI(トラミ)】」による第6回 産×学連携講座 を開催いたします。
第6回になりました今回のイベントでは、自動車業界共通の命題である「カーボンニュートラル」に向けて
パワートレインの取り組みの重要性やどのような技術が実装されているのか、感じていただけるコンテンツを
用意しました。会場では、最新電動ユニットの分解展示に加え、自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)
によるエンジン展示も行います。学生の皆さんにとって、今学んでいる学問と社会・産とのつながり、
その活用事例を体験できる場になると期待しています。また、各社人事ブースも設けてありますので、
是非、会場でのご参加をお待ちしております。

 

自動車用動力伝達技術研究組合(TRAMI)
第6回 産×学連携講座 - カーボンニュートラルは地球が軽くなるらしいが現実は重いんだ。DAKARA,-

【参加登録はこちら】
 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_Gp5rk7d1RVe4k2Un9JberQ

【日時】  2024年12月18日(水) 13:10~17:00
      第1部:13:10~14:50【オンライン、会場ハイブリッド開催】
      第2部:15:00~17:00【会場】

【場所】  早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館 1F/情報ギャラリー、2F/03、04、05会議室
      オンライン:Zoom Webinar(登録後に配布)

【費用・資格】  無料・参加自由(事前登録制)※参加資格は特にありません。幅広い分野からのご参加をお待ちしています。

【イベント内容】
 第1部 学術講演会 63号館 2F/03、04、05会議室、Zoom Webinar
  ■カーボンニュートラルに向けた自動車用パワートレインの動向
                      早稲田大学 草鹿 仁 教授
  ■TRAMIが考えるCNシナリオと日本自動車産業への貢献
                      日産自動車株式会社 斉藤 康 様
  ■カーボンニュートラルに貢献する先端技術
   「ギガサイクル疲労とFRPギアの耐久性評価に関する研究」
                      早稲田大学 細井 厚志 教授

 第2部 交流イベント 63号館 1F/情報ギャラリー
  ■ユニット分解展示会
   ・自動車OEM各社並びにサプライヤーによる最新ユニット分解展示
    エンジンユニットや最新e-axle分解品を囲んで現役エンジニアとの技術交流あり
  ■自動車業界検討会
   ・TRAMI組合企業による人事イベントを開催
    学生の皆様のキャリア形成に役立つ情報を人事担当者ならびに技術者が説明

 

   主催:TRAMI(自動車用動力伝達技術研究組合) 
   共催:早稲田大学 理工学術院早稲田大学 次世代自動車研究機構
   支援:AICE(自動車用内燃機関技術研究組合) 

告知ポスターPDF:The_6th_Academic_Industrial_Collaboration_event_20241218

【参加登録はこちら】
 ※会場参加、オンライン参加、何れの場合も全員、事前参加登録が必要です。
 ※事前参加登録(Zoom Webinar)で困った場合は こちら

開催プログラムはこちら

 

動力伝達技術の持続的な発展に貢献することを目的として設立しましたTRAMIの活動も7年目となりました。
今回のフォーラムでは、システム・ユニットに大きく近づくTRAMIの次年度研究方針やシナリオに加えて、
石巻専修大学 梅山教授による石巻での産学連携の講演や、中央大学 戸井教授による快音化研究の詳細な講演
ご準備していますので、ぜひ多くの方々にご参加いただきたくご案内申し上げます。
なお、質疑等は会場主体とさせていただきますと同時に、会場開催の第2部では供試品や動画による研究内容のご紹介もいたしますので、
ぜひ会場でのご参加をご検討ください。皆さまのご参加をお待ち申し上げております。

本件に関する問い合わせ先:event@trami.or.jp

TRAMI 第7回公開フォーラムについてご案内致します。

【日時】 11月19日(火) 13:00~17:00

【場所】 会場(東京都立産業貿易センター浜松町館 3階北会場)および オンライン開催

      ※オンラインは第1部のみですので、ぜひ会場でのご参加をご検討ください

【費用】 無料(事前登録制) ※事前登録は、約2週間後から開始予定

【内容】 今回のフォーラムのポイント

       第1部(会場+オンライン)

       ・外部講師による特別講演2件

       ・TRAMIのシナリオと来年度の研究方針

       第2部(会場のみ)

       ・対面での各研究分野の研究シナリオとロードマップの説明

       ※企画書パネルや実機などを囲んで、研究メンバーとディスカッションが可能です

【今後の予定】 約2週間後に当Webサイトにて、当日のプログラム・ご参加方法など詳細についてお知らせします

        TRAMIの「メール会員」に登録されますと、開催案内をお手元にお届けします。

(ご参考)過去の公開フォーラム資料

自動車用動力伝達技術研究組合(TRAMI)事務局は、研究企画部と事業管理部の二つの部から構成されています。この度、「事業管理部長」を公募いたしますので、お知らせいたします。

  1. 公募受付期間:2024年10月1日~2024年10月25日
  2. 募集内容  :事業管理部長
  3. 主な業務内容:技術研究組合事業活動全般について運営状態を管理し、円滑な運営活動を推進するための業務を行う。詳細は公募要領をご参照ください。

公募詳細に関しては、下記リンクより公募要領をご確認ください。

Recruitment_20241001

この度、TRAMIイベントの開催案内などをお送りする「メール会員」を開始しました。
無料で簡単に登録できますので、是非この機会にご登録をお願いします。
また、日本の自動車産業を盛り上げていくためにも、TRAMI活動を多くの方に知って頂きたく、
社内・学内や関係団体の方々にも広く拡散頂けますと幸いです。

【簡単登録はこちら(仮登録→メールが届く→本登録)】
https://trami.or.jp/mail/pre-regist/

 

2023年度 第6回公開フォーラムの公開フォーラム資料、及びQ&Aを下記ページにて公開しました。

参加ご案内 / 公開イベント / 過去の公開フォーラム資料 / 2023年度 第6回公開フォーラム
公開イベント

基盤技術に新風を吹き込む多岐にわたるチャレンジングな研究も応援します。

TRAMIでは、駆動系技術の革新を期待するとともに、大学等の高等教育機関における機械要素・動力伝達に 関する教育・研究活動の充実を願い、下記の分野で研究テーマを募集、採択された研究を支援します。

2024年度の公募申請は2023年10月31日(火)正午にて受付を終了いたしました。

公募分野は、動力伝達技術(駆動モータを含む)における
(1) 機械の要素
(2) トライボロジー
(3) 音・振動

研究費は、150万円/年(消費税含まず、間接経費込み)で、原則、研究期間は2ヶ年です。科研費等の申請と 同じテーマでの申請も可とします。

詳細は、下記urlをクリックし「研究公募」の「学の研究支援(Bスキーム)」ページをご確認ください。

https://trami.or.jp/offer-b/

TRAMI 6回公開フォーラムのご案内(その1):日時と概要のお知らせです

【日時】 1130() 12:4517:10  ※時間は変更になる可能性があります             

【場所】 会場(東京都立産業貿易センター浜松町館 4階北会場)および オンライン開催

      ※会場のみ開催のイベントもございますので、会場でのご参加をぜひご検討ください

【費用】 無料(事前登録制) ※参加資格は特にありません。幅広い分野からのご参加をお待ちしています

【内容】 今回のフォーラムのポイント

       1部(会場+オンライン)

       ・TRAMIのカーボンニュートラルシナリオ

       ・来年度に向けての研究方針

       ・各研究分野の研究シナリオとロードマップ

       2部(会場のみ)

             ・具体的な研究テーマに関する情報交換

       (企画書パネルや実機などを囲んで、研究メンバーとディスカッションが可能です)

【今後の予定】 10月末、当Webサイトにて、当日のプログラム、ご参加方法など詳細についてお知らせします 

(ご参考)昨年度までの公開フォーラム資料はコチラに掲載しています

基盤技術に新風を吹き込む多岐にわたるチャレンジングな研究も応援します。

TRAMIでは、駆動系技術の革新を期待するとともに、大学等の高等教育機関における機械要素・動力伝達に 関する教育・研究活動の充実を願い、下記の分野で研究テーマを募集、採択された研究を支援します。

2024年度の公募申請書受付は2023年10月31日(火)正午までです。

公募分野は、動力伝達技術(駆動モータを含む)における
(1) 機械の要素
(2) トライボロジー
(3) 音・振動

研究費は、150万円/年(消費税含まず、間接経費込み)で、原則、研究期間は2ヶ年です。科研費等の申請と 同じテーマでの申請も可とします。

詳細は、下記urlをクリックし「研究公募」の「学の研究支援(Bスキーム)」ページをご確認ください。

https://trami.or.jp/offer-b/

2023年5月15日、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募する2023年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」に当組合が採択されました。

 

【関連リンク】

NEDO先導研究プログラム〔エネルギー・環境新技術先導研究プログラム/新産業創出新技術先導研究プログラム/マテリアル・バイオ革新技術先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050〕

2023年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る実施体制の決定について

 

【採択テーマ情報】

研究開発課題:革新型モーターの研究開発

テーマ名  :モーターの超高回転化による自動車用電動駆動システムの省資源化

実施体制  :自動車用動力伝達技術研究組合

      【再委託】国立大学法人名古屋工業大学

      【再委託】学校法人東京電機大学

      【再委託】国立大学法人千葉大学

      【再委託】国立大学法人岡山大学

      【再委託】国立大学法人横浜国立大学

      【再委託】学校法人東京理科大学

      【再委託】国立大学法人北海道大学

参加のご案内 / 公開イベント / 過去の公開フォーラム資料 / 2022年度 第5回公開フォーラム
下記urlに掲載しました。

公開イベント

TRAMI 第5回公開フォーラムのご案内 (1):日時と概要をお知らせいたします。 

【日時】 11月22日(火) 13:00~17:15   ※時間は変更になる可能性があります。             

 

【場所】 会場(東京都立産業貿易センター浜松町館 4階北会場)およびオンライン開催

     ※ 質疑等は会場主体とさせていただく予定ですので、会場でのご参加をぜひご検討ください。

 

【費用】 無料(事前登録制) ※参加資格は特にありません。幅広い分野からのご参加をお待ちしています。

 

【内容】 1.今回のフォーラムのポイントのご説明

       ・TRAMIのカーボンニュートラルシナリオを公開

       ・電動研究領域の拡大、超高回転対応研究の推進へ

       ・参加制度(共同研究企業制度)の拡大

               2.2023年度研究企画のご紹介

       ・各研究テーマの概要説明

               3.2023年度の研究テーマの詳細(会場参加のみ)ディスカッション

       ・各研究テーマの説明パネルを囲んで、研究委員会メンバーとディスカッションが可能です。

 

【今後の予定】 10月下旬HPにて、当日のプログラム、ご参加方法など詳細についてお知らせします。 

 

    (ご参考)昨年度までの公開フォーラム資料はコチラに掲載しています。

TRAMIでは、駆動系技術の革新を期待するとともに、大学等の高等教育機関における機械要素・動力伝達に 関する教育・研究活動の充実を願い、下記の分野で研究テーマを募集、採択された研究を支援します。

2023年度の公募申請書受付は2022年10月31日(月)正午までです。

公募分野は、動力伝達技術(駆動モータを含む)における
(1) 機械の要素
(2) トライボロジー
(3) 音・振動

研究費は、150万円/年(消費税含まず、間接経費込み)で、原則、研究期間は2ヶ年です。科研費等の申請と 同じテーマでの申請も可とします。

詳細は、下記urlをクリックし「研究公募」の「学の研究支援(Bスキーム)」ページをご確認ください。

https://trami.or.jp/offer-b/